2016年11月24日
キャンプデビューその2
息子をキャンプに慣れさせるために、2度目のキャンプに行きました。
出発前、今回から導入したコールマンのアウトドアワゴンを試しました。
我が家はマンションなので、家に置いてあるキャンプグッズや着替え等の荷物を運び出して、車に積みっぱなしの釣り道具をキャンプの間だけ家に置いておく際に使いましたが、めちゃめちゃ楽です
1往復で済みましたし、何と言っても100kgまで大丈夫ということで少々重たいものでもなんでもOK。先日は、捨てる予定だった粗大ゴミを大量に乗せて外まで運びましたが、この時も重宝しました
キャンプだけだとそれほど役に立つシーンは少ないのかもしれませんが、マンションの方は大変便利だと思いますよ。

さて、今回も一泊なのでテントは大変だからロッジで手抜きとしました。今回は「ロマンの森共和国.」さんのキャンピングロッジにしました。
想定では午後一番ぐらいに到着の予定でしたが、何だかんだと色々あり、結局3時近くになってしまいました。。。
受付の前は広い駐車場で、一般的なキャンプ場の駐車場は狭いので、不思議な安心感がありました
当日は、先着した団体さんの幹事風の人がアレヤコレヤと質問したり、その回答が理解できずにいたりで、結構待たされました。クレームということではなくて、ちょっとした愚痴ですので、気にせずに

夕食の準備にはまだ時間も早いので、キャンプ場を散策してみました。ロッジは数棟あります。ロッジによっては外での食事スペースが取りづらいところもありますが、車の置き方次第でなんとかなるレベルです。どうしても設営できないロッジの場合は、無料ですぐ近くのオートキャンプを1サイト貸してくれるそうです。今回のロッジはこれでした。
前から。

後ろから。

秋らしくとても綺麗です。秋のキャンプってしたことがなかったですが、夏と比べて虫も少なくて良いですよね。来年からはもっと行きます

オートキャンプ場もサイトのスペースはまずまずで、車も入りやすく良い感じでした。そんなところを散策しながら散歩しましたが、息子は落ち葉やドングリを拾うのが楽しいようです。家に持って帰りましたが、完全に放置されています


ロッジに戻って食事の準備を始めると息子は室内で大好きなトーマスタイムに入りました。

部屋も3人なら丁度良いというか結構広いです。入り口を入ってすぐのところの畳が窪んでて、嫁さんが何度も躓いていました。そこは直して欲しいなぁ・・・。もう少し広さがわかる写真。

今回も前回と同様にダッチオーブンを使っての料理ですが、思いっきり手抜きをして市販のおでんを温めるという作戦。結構いけます
本格的に煮込んだおでんも魅力的ですが、今度複数泊の時に朝から煮込むとかの方が楽しいかもしれません。

流石に市販のおでんだけでは物足らないから、お酒のつまみになめろうを蒸し焼いたさんが焼きに挑戦。これも結構いけましたね。写真を撮り忘れましたが、、、

子供もキャンプにだいぶ馴染んできました。とにかく嫌がらなくて良かったと思います。共通の趣味ができた感じでうれしいですね

そして夜、息子は興奮しちゃって全然寝ず、嫁さんに怒られてしまい、私の布団へ半べそで潜り込んできて、仕方なく一緒に就寝、、、最近このパターンが多い気がする、、、
翌朝は機嫌も治って、朝ごはんは最近気に入っているホットサンド。美味しいからいつもより多めに食べてしまうのが課題かな。息子もかなり気に入っています。写真は美味しそうではないですけど

チェックアウト後は、ロマン共和国のアクティビティで楽しみました。ミニSL弁慶号に息子を乗せてあげたかったのですが、これは嬉しそうでした。ぐるっと一周して途中池の前で停車して鯉に餌をまくパフォーマンスもありでした。
出発前。最初に並んだので先頭に乗れました(ここが嬉しいのかはよくわからないけど・・・
)

池の前で餌を嬉しそうにもらうところ。

もうすぐ終点だよ〜

そして前回はアウトレットに行ったけど、今回は袖ヶ浦海浜公園に立ち寄って公園を走り回って、塔のてっぺんまで登って対岸の横浜を眺めて帰りました。よく頑張って登ったなぁ。

息子のデビュー2回目のキャンプも夜に部屋で怒られちゃった以外は大成功かな。また行こう
次は3月かな。。。
出発前、今回から導入したコールマンのアウトドアワゴンを試しました。
我が家はマンションなので、家に置いてあるキャンプグッズや着替え等の荷物を運び出して、車に積みっぱなしの釣り道具をキャンプの間だけ家に置いておく際に使いましたが、めちゃめちゃ楽です

1往復で済みましたし、何と言っても100kgまで大丈夫ということで少々重たいものでもなんでもOK。先日は、捨てる予定だった粗大ゴミを大量に乗せて外まで運びましたが、この時も重宝しました

キャンプだけだとそれほど役に立つシーンは少ないのかもしれませんが、マンションの方は大変便利だと思いますよ。
さて、今回も一泊なのでテントは大変だからロッジで手抜きとしました。今回は「ロマンの森共和国.」さんのキャンピングロッジにしました。
想定では午後一番ぐらいに到着の予定でしたが、何だかんだと色々あり、結局3時近くになってしまいました。。。

受付の前は広い駐車場で、一般的なキャンプ場の駐車場は狭いので、不思議な安心感がありました

当日は、先着した団体さんの幹事風の人がアレヤコレヤと質問したり、その回答が理解できずにいたりで、結構待たされました。クレームということではなくて、ちょっとした愚痴ですので、気にせずに

夕食の準備にはまだ時間も早いので、キャンプ場を散策してみました。ロッジは数棟あります。ロッジによっては外での食事スペースが取りづらいところもありますが、車の置き方次第でなんとかなるレベルです。どうしても設営できないロッジの場合は、無料ですぐ近くのオートキャンプを1サイト貸してくれるそうです。今回のロッジはこれでした。
前から。
後ろから。
秋らしくとても綺麗です。秋のキャンプってしたことがなかったですが、夏と比べて虫も少なくて良いですよね。来年からはもっと行きます

オートキャンプ場もサイトのスペースはまずまずで、車も入りやすく良い感じでした。そんなところを散策しながら散歩しましたが、息子は落ち葉やドングリを拾うのが楽しいようです。家に持って帰りましたが、完全に放置されています

ロッジに戻って食事の準備を始めると息子は室内で大好きなトーマスタイムに入りました。
部屋も3人なら丁度良いというか結構広いです。入り口を入ってすぐのところの畳が窪んでて、嫁さんが何度も躓いていました。そこは直して欲しいなぁ・・・。もう少し広さがわかる写真。
今回も前回と同様にダッチオーブンを使っての料理ですが、思いっきり手抜きをして市販のおでんを温めるという作戦。結構いけます


流石に市販のおでんだけでは物足らないから、お酒のつまみになめろうを蒸し焼いたさんが焼きに挑戦。これも結構いけましたね。写真を撮り忘れましたが、、、


子供もキャンプにだいぶ馴染んできました。とにかく嫌がらなくて良かったと思います。共通の趣味ができた感じでうれしいですね


そして夜、息子は興奮しちゃって全然寝ず、嫁さんに怒られてしまい、私の布団へ半べそで潜り込んできて、仕方なく一緒に就寝、、、最近このパターンが多い気がする、、、

翌朝は機嫌も治って、朝ごはんは最近気に入っているホットサンド。美味しいからいつもより多めに食べてしまうのが課題かな。息子もかなり気に入っています。写真は美味しそうではないですけど


チェックアウト後は、ロマン共和国のアクティビティで楽しみました。ミニSL弁慶号に息子を乗せてあげたかったのですが、これは嬉しそうでした。ぐるっと一周して途中池の前で停車して鯉に餌をまくパフォーマンスもありでした。
出発前。最初に並んだので先頭に乗れました(ここが嬉しいのかはよくわからないけど・・・


池の前で餌を嬉しそうにもらうところ。

もうすぐ終点だよ〜

そして前回はアウトレットに行ったけど、今回は袖ヶ浦海浜公園に立ち寄って公園を走り回って、塔のてっぺんまで登って対岸の横浜を眺めて帰りました。よく頑張って登ったなぁ。
息子のデビュー2回目のキャンプも夜に部屋で怒られちゃった以外は大成功かな。また行こう

次は3月かな。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。